2014.04.27 カテゴリ: 機材
悩めるレンズ選び OKJ 4/27
本日keiさんのご好意で∑50-500mmF4.5-6.3をお借りしてテスト撮影を行いました。
keiさんには小生の70-200mmF2.8+1.4xⅢを使用して頂き、実情を理解してもらうことに。
今回はRAW撮影分を全てノートリ、ノーレタッチJPEG出しにて。
(空の具合、光線の具合も全く同じ条件でないため参考程度に。また構図がひどいのも悪しからず)
まず、昨日同じ場所から撮影分 70-200mm F8 1/800 iso125 200mm

50-500mm F14 1/160 iso160 203mm(keiさんのアドバイスで絞り気味で。SSが遅すぎた)

120-400mm F14 1/400 iso200 400mm

カメラモニターを見比べたところほとんど違いはないようだったが、PCモニターでは、若干純正の方が色乗りがいいようです。
50-500mmと120-400mmでは同じ∑製でもあり、色の出方は似ていますね。
さて、小生が長玉を欲するきっかけになった出来事「オリーブワンデパーチャー」
これまで07上がりの東京便はほぼまっすぐ上昇してたのですが、最近は上昇後、南方にヒネリを入れ方向転換します。
このヒネリを大きくぶち抜きたいのですが、70-200mmでは・・・

お豆さんです。
次に50-500mm 500mmでも距離がありますかね。

ちなみに120-400mmの400mmで

昨日のkintaさんのヒネリ分は純正の100-400mmの400mm
APS-Cの恩恵は大きいようです。
フルサイズでは500mmでも物足りない。じゃあ600〜800mm?
尋常じゃないですね。
∑50-500mm 500mm

∑50-500mmF4.5-6.3 標準域から超望遠域までこれ1本でまかなえるお手軽便利レンズです。
小生の120-400mmで懸念されていた、AFの迷いについては今回は皆無。
いきなりテレ端まで持ってこず、手前からAFで追っかければ迷わないそうです。
ただ、テレ端での周辺光量不足は否めないようですがしょうがないですかね。
さて、結論の方は、今日一日では出せませんでした。
500mmの世界をこの1本で味わえるのは魅力ですのでしばらくは楽しめるでしょう。
ただ、いずれまた500mmでも物足りなくなるのが予見できそうでして・・・
これこそ正にレンズ沼にはまってもがいてる状態ですね。
もう少しウジウジ悩んどきます。
GANREFやってます
Flyteamに参加しています。


にほんブログ村
ブログランキング参加中!
2012.01.18 カテゴリ: 地域情報
帆船 海王丸が宇野港へ寄港
一昨年の5月には日本丸が寄港
その時の記事はこちら
http://kurasikin.blog64.fc2.com/blog-date-201005.html


日本丸との違いは船首像が横笛を吹く女性の「紺青」

一方の日本丸の船首像は手を合わせて祈る女性の姿をした「藍青」

昼間は空が白くて絵にならないんで夕方出直し
しかし、夕日に間に合わず


三脚使用が常識の中、手持ちで通したアホオヤジここにあり

アマチュアカメラマンの行列

揺れる桟橋からじゃブレまくりですがな

前回のように帆を貼って欲しいが、今回は食料の補給と実習生の休養での寄港の為
セイルドリルはないらしい・・・残念!!


にほんブログ村
ブログランキング参加中! クリックして頂けると励みになります。
ついでに拍手も頂けると尚更励みになります。